クラシック戦線では人気を集めながらも入着止まりだったブラストワンピース。
菊花賞4着後は有馬記念に照準を定めてきました。
未完の大器が初の戴冠という結果になるのでしょうか。
近況から見る能力
近走:G1では入着止まりだが安定
非主流の前哨戦で派手な勝ち方をして人気を集めるも、G1では入着止まりというレースを続けています。
そのG1レースでも勝ち馬とは差のないところで入線しています。
今のところは典型的なトライアルホースです。
前走内容:パンチ欠く
前走の菊花賞は内枠から外めに持ち出し直線勝負にかけましたが伸び負け4着でした。
当日の京都の芝コースは外めが割と伸びる馬場であったので位置どり的にはそれほど悪くはなかったのですがイマイチパンチを欠く内容でした。
力関係とクラス実績:伸びシロ大きいが現状格下
ここまでG1でも人気を集めていますが現状はG3レースを2勝、G1では入着止まりという有馬記念に出走する他の馬たちと比べてもかなりの格下です。
今年の秋は3歳馬が古馬を相手に大活躍していますし、若く伸びシロが大きい馬なのですが現状は人気先行タイプです。
今回の有馬記念も3番人気以内に押される可能性もありますし実績の割に妙味もない馬です。
立ち回り力
脚質:中段からの差し
春の毎日杯を勝利した時は内枠から先行策を取ったのである程度の自在性は兼ね備えています。
しかしスタートがあまり速くなく、二の足もそこまで速くはないので中段寄りのレースが多いです。
外枠に入るとロスの大きい競馬を強いられるかもしれません。
気性面とスタート:出遅れ多い
折り合い面にそれほど難しいところは見せてはいないのですがスタートは遅い馬です。
ダービーや新潟記念でも出遅れており多頭数のレースだと思った通りの位置が取れない危険もあります。
今回の枠順:4枠8番
まずまずといった枠順ではないでしょうか。
歩幅の大きい馬で内では窮屈な走りになりそうですし、外枠はロスが多過ぎます。
そう考えると理想的な枠かもしれません。
適性
コースと距離:共に未経験
皐月賞を回避しているので中山コースは未経験です。
距離に関しては2400mで勝利している馬ですのでそこまで不安はないはずです。
ただ超大型サイズの馬で中山の小回りコースは疑問符がつきます。
長く脚を使うタイプでディープインパクト産駒のような一瞬の決め手も持っていません。
血統:ハービンジャー産駒はこのコース2勝
父ハービンジャーの産駒は条件戦ではありますが、中山2500mで2勝を挙げており致命的に向かないという可能性は低いです。
母の父のキングカメハメハは有馬記念の穴血統でありますので、血統的には減点材料は少ない馬です。
最も得意としている条件:外回りの2000m前後
ここまで外回りのレースしか経験していないのですが、現状ベストパフォーマンスは新潟記念で圧勝した外回りの2000mでしょうか。
小回りコースは陣営が向かないと判断してかここまで出走すらありません。
ですので今回の有馬記念はかなり未知数な条件です。
騎手:池添謙一
近況:まずまず
もともとG1戦以外では目立たない騎手ですが、今年も50勝以上勝利を挙げており調子は悪くないはずです。
この条件での成績:有馬記念3勝
池添騎手はドリームジャーニーやオルフェーヴルで有馬記念を3勝もしています。
G1戦に強い騎手ですが、有馬記念の勝ち方も知っている騎手です。
その他のファクター
ローテーション:理想的なローテーション
初めてまともなローテーションでのG1出走になるのではないでしょうか。
菊花賞からの有馬記念出走は過去10年で3勝を挙げていて抜群の成績です。
反主流のローテーションでここまでのG1戦に出走してきた馬ですので、まともな理想的なレース間隔を得て違った面を見せるかもしれません。
調教師と調教内容:Wコースの4F追い
大竹厩舎は関東の厩舎ですが、この条件では過去3年勝利はありません。
しかし厩舎力よりも外厩であるノーザンファーム天栄の勢いが怖いです。
最終追い切りは併せ馬の4F追いでWコースを51.9-37.4-12.8というタイムです。
併せ馬では手応えが悪いのが気になりますが……。
天栄仕上げなので問題ないのでしょうか?
総合評価
能力 | 伸びシロあるも格下 ▲ |
立ち回り | ロス多そうだが △ |
適性 | 未知だが外回り向き △ |
騎手 | 有馬記念3勝 ○ |
その他 | 調教手応え悪く |
総合 | 若さ以外強調点なし |
コメント