昨年はジャパンカップを制し絶好調で挑んだ有馬記念は3着だったシュヴァルグラン。
今年は未勝利ながらも前走ジャパンカップは4着と力は見せています。
近況から見る能力
近走:安定して力は発揮出来ている
はっきり距離が短かった4走前の大阪杯こそ大敗しましたが、それ以外のレースではそれなりの力を発揮しています。
ジャパンカップを制した昨年ほどの勢いはないのですが、今年も力は維持しています。
前走内容:真ん中から伸びて悪くない内容
前走のジャパンカップは中段から真ん中を上がり3位のタイムで伸びて4着入線でした。
今年の内、先行有利の馬場の中では頑張った方でしょう。
昨年のジャパンカップと同程度の力は発揮出来ており力の衰えは感じません。
力関係とクラス実績:実績上位
今年の出走メンバーの中でも実績では上位です。
実際に3走前のG1天皇賞・春でも差のない2着に入っておりG1級の能力は示しています。
前走はキセキに3馬身の差を付けられましたが、馬場や展開のアヤがあり字面程の能力差はないはずです。
立ち回り力
脚質:中段よりやや前目の競馬が好走条件
ジリっぽいタイプで追われてからエンジンがかかるまで時間のかかる馬です。
G1で勝ち負けに持ち込んでいる時は4コーナーでも5番手以内に付けています。
中段より後方でのレースを強いられるとエンジンがかかる前にレースが終わってしまうことが多いです。
もしも先行策が取れないと有馬記念ではロスの多すぎる競馬になりそうです。
気性面とスタート:問題なし
気性面もスタートもそれほど不安のある馬ではありません。
安定した力を発揮してくれるでしょう。
今回の枠順:8枠15番
かなり不利な外枠を引きました。
この枠だとかなりのロスを強いられそうです。
騎手の腕にかかるところが大きくなるでしょうか。
適性
コースと距離:リピーターだが小回りは苦手
昨年3着の馬なのですが小回りコースは不得意としています。
大阪杯や宝塚記念などの小回りのG1でも極端な大敗をすることが多く本質的には不向きです。
しかし距離の2500mは得意としており取捨に悩むところです。
血統:ハーツクライ産駒は割とこの条件得意
ハーツクライ産駒は中山2500でステイゴールド産駒に次ぐ成績を挙げています。
有馬記念でも本馬シュヴァルグランやウインバリアシオンが馬券圏内に好走しています。
ただハーツクライ産駒は全般的にエンジンの掛かりが遅いのでG1のこの舞台だと詰めを欠く恐れはありそうです。
最も得意としている条件:外回り2400〜3200m
最も得意としているのは外回りの2400〜3200mのレースです。
特に東京の2400〜2500mが一番強い競馬を見せています。
今回の中山2500mは距離的にはベストなのですが、直線が短いのでシュヴァルグランの全能力を発揮するには疑問のつく条件です。
騎手:H・ボウマン
近況:今年は宝塚記念をワーザーで2着
この秋は騎乗停止の影響もあってか日本には来日していませんでした。
今週が秋の日本での初騎乗となります。
今年は春の宝塚記念で人気薄だったワーザーを2着まで持ってきており腕達者なところを見せています。
この条件での成績:去年は3着
ボウマン騎手は中山の2500mではまだ勝ち星がありません。
しかし昨年は中段外めを上手く流れに乗りシュヴァルグランを3着に持ってきていたので、慣れの見込める今年は更なる前進があってもおかしくはありません。
外人騎手の積極性が活きる舞台です。
その他のファクター
ローテーション:理想的なローテ
この秋3走目が有馬記念は昨年と全く同じです。
叩き良化型の馬ですので前走からの反動を気にすることは無いでしょう。
調教師と調教内容:坂路で併せ馬
最終追い切りは坂路で併せ馬を行いタイムは53.8-39.7-25.3-12.5です。
調教はあまり動かない馬ですが、併せ馬で先着しています。
先週もコースで長めのを一杯に追っていますので仕上がりは万全でしょうか。
総合評価
能力 | 今年も実績は上位 ○ |
立ち回り | 外枠でロス多そう × |
適性 | 距離は良いが小回りは? △ |
騎手 | 日本実績ある外人騎手 ○ |
その他 | 仕上がりは万全 |
総合 | 自力勝負になれば出番 |
コメント