今年は日本代表として凱旋門賞に出走したクリンチャー。
結果は残念なものでしたが、過去に日本馬が何頭も大敗している舞台ですので、馬場が合わなかったのかもしれませんね。
近況から見る能力
近走:海外遠征を度外視すれば安定
フォア賞、凱旋門賞という海外の舞台では結果こそ出ませんでしたが、遠征前の成績は非常に安定していました。
ただ海外遠征後の一戦ということで体調面が未知で能力発揮が可能かどうかはなんとも言えません。
前走内容:見せ場なしの大敗
先行策からの大敗でしたが特に見せ場もなく大敗でした。
フランスの凱旋門賞だし仕方ないのかもしれません。
力関係とクラス実績:春にはレイデオロにも先着
春の京都記念ではレイデオロに先着して1着と実績面では見劣りしません。
天皇賞・春でもシュヴァルグランと差のない3着ですし、後に宝塚記念を勝利するミッキーロケットにも先着しています。
遠征前の実績ではこのメンバーでも上位です。
立ち回り力
脚質:先行力が武器
スタートこそあまり速くないのですが、ほとんどのレースで4コーナー3番手以内と先行しての粘りこみが得意です。
反面切れ味は全くといっていいほどないのですが、有馬記念が行われる中山の2500mは切れる脚は必要ない舞台ですのでこの馬の先行力は大きな武器となります。
気性面とスタート:スタートがやや遅い
気性面で問題が出たことはありません。
スタートは出遅れるとまではいかないのですが、あまり速くなくて押して押して先行策を取るようなレースが多いです。
あまり外枠に入ると先行策を取れずに中段からのレースになる恐れもあります。
今回の枠順:2枠2番
有馬記念では有利とされる内枠を引き当てました。
テンにそれほど速い馬ではないですが、思い切って先行すれば逃げも叶う枠順です。
適性
コースと距離:中山ではハイペースだと粘る?
中山は2回走り皐月賞4着、セントライト記念9着。
皐月賞では厳しいペースでの4着でしたがセントライト記念は特に見せ場無しの敗戦でした。
イメージ的には中山が向きそうですが実績的には良くわかりません。
距離に関しては未経験ですがスタミナタイプで問題ないでしょう。
血統:母父ブライアンズタイムは昔の有馬記念血統
父ディープスカイは産駒の芝での活躍馬がクリンチャーくらいしかいませんので、このコースではほとんど走ったことがありません。
しかし母父のブライアンズタイムは一昔前に何頭も有馬記念勝ち馬を出したロベルト系の大種牡馬です。
近年このロベルト系はあまり有馬記念好走馬を出していないのですが、タフな血統ですので暮れの中山の芝の状態が昔よりスピード寄りになってしまったのが原因かもしれません。
クリンチャーの場合も馬場が良すぎるとスピード負けの懸念があります。
最も得意としている条件:時計の掛かる2200m
クリンチャーが最も得意とする条件は京都記念、すみれSを勝利した時の時計のかかる馬場での2200mです。
同じく非根幹距離の中山2500mにも適性がありそうですが、あまり時計が速くなると本来得意とする条件とは違ってくるかもしれません。
雨が降ってほしいです。
騎手:福永祐一
近況:先週年間100勝達成で好調
先週年間100勝を達成しており好調です。
今年はダービーも制しており存在感のあるところを見せています。
この条件での成績:イマイチ
福永騎手は過去5年中山2500mでの勝利実績は無くあまりこのコースを得意とはしていません。
関西の騎手ですので乗鞍そのものが少ないのですが、トリッキーなコースですので乗り難しいのかもしれません。
その他のファクター
ローテーション:前走凱旋門賞は意外と悪くない
過去10年前走凱旋門賞帰りの馬はオルフェーヴルが勝利し、ゴールドシップが3着に入るなど悪くありません。
過去にタップダンスシチーも凱旋門賞帰りで2着に好走しており、意外と前走凱旋門賞帰りのローテーションは好ステップとなっています。
調教師と調教内容:坂路で馬なり
宮本厩舎はほとんど中山の2500mの出走経験がありません。
最終調整は坂路で単走馬なりです。
タイムは54.5-39.3-25.1-12.3です。
かなりコースで乗り込んできているので最終追い切りは調整程度です。
総合
能力 | 実績的には通用 △ |
立ち回り | 積極策取れば有利 ◎ |
適性 | 時計のかかる馬場なら ? |
騎手 | あまりこの舞台を得意としていない △ |
その他 | 凱旋門賞帰りは悪くない |
総合 | 雨降れば急浮上 |
コメント