前走の天皇賞・秋を制してアーモンドアイと現役最強馬の座を争っているレイデオロ。
ジャパンカップを回避して有馬記念一本に目標を絞ってきました。
まずは能力面から分析していきましょう。
近況から見る能力
近走:非常に安定
この馬としては春先は不本意な成績だったと思いますが、それでも崩れずに3着、4着。
秋に復帰後はオールカマー、天皇賞ともに完勝で今回の出走メンバーの中では断然の安定感を誇ります。
前走の内容 :外を回っての強い競馬
前走の天皇賞・秋はミドルペースを5番手追走から外を回って完勝。
ハイレベルな古馬G1戦でも他の馬とは一味違う完成度の高いレース内容でした。
仮にスワーヴリチャードがまともにスタートを切っていたとしてもレイデオロには敵わなかったのではないでしょうか。
力関係とクラス実績 :断然の力関係
前走の天皇賞・秋でジャパンカップで2着となるキセキを問題にしなかったことを考えても力関係では断然です。
あとは今年の秋に旋風を巻き起こしている3歳馬のブラストワンピースがどのくらいの力を持っているかだけでしょう。
立ち回り力
脚質 :器用な立ち回りが武器
デビュー当初こそ追い込み一手の不器用な脚質でしたが、現在は好位差しの脚質を確立しており非常に器用なレースが出来ています。
今回のトリッキーなコースであっても良い立ち回りを見せてくれるのではないでしょうか。
気性面とスタート:掛かり癖、出遅れはこの秋は見せず
トリッキーなレース内容でダービーを制した馬ですが、気性面は安定していました。
しかし今年春の京都記念では行きたがる面を見せたのですが、この時はルメール騎手ではなくテン乗りのバルジュー騎手が乗っていたので参考外ではないでしょうか。
スタートも昨年ジャパンカップから今年の京都記念と不安定な面を見せていましたが、この秋の2戦はスムーズです。
気性面での成長が著しいですね。
今回の枠順:6枠12番
有馬記念はここ10年間、馬番14番より外は勝利がないですからギリギリの枠と言うべきでしょう。
自在な立ち回りが武器の馬ですので前目に付ければよりロス減らせそうです。
適性
コースと距離:ベストではないがこなせるはず
中山は4戦3勝とダービー馬としては意外と得意にしています。
2走前のオールカマーも皐月賞馬アルアイン相手に完勝でした。
ただ2500mという距離は未経験です。
直線の長い条件ではありますが2400mのダービーや神戸新聞杯を完勝しているのでこなせる範囲ではあると思われます。
血統 :キングマンボ系は2〜3着が多い
有馬記念でのキングカメハメハ産駒は本命馬が勝ち切るというよりも人気薄が2〜3着に穴を開けるというのがパターンが多いです。
キングマンボ系全般を見ても同じような傾向です。
今回レイデオロは断然の人気での出走となりますがどうなるでしょうか?
血統的には向いていないこともないですが、詰めを欠く恐れはあります。
最も得意な条件:外回りの2000〜2400m
万能タイプの非常に器用な馬でどんな条件でもそれなりに好走するタイプです。
しかし最高のパフォーマンスを見せたのは直線の長いコースの2000〜2400mです。
今回の中山2500mは本質的にはベストではないと思われます。
騎手:C.ルメール
近況:絶好調
今年はすでに年間200勝も達成しており絶好調ですので逆らう手はないでしょう。
最も頼りになる騎手です。
今回の条件での成績:人気薄でも持ってくる
ここ3年のルメール騎手は中山2500mで複勝率60%。
過去には有馬記念2勝、近年でも人気薄で2着が3回もあり抜群の成績です。
その他のファクター
ローテーション:吉凶混合かも
前走天皇賞・秋組は最近ではあまり好走歴がないのが気がかりですが、疲れを残さない理想的なローテーションでしょう。
ただレイデオロはジャパンカップの行われる東京2400mの方が向いている馬で、アーモンドアイとの使い分けで有馬記念を選んだわけですからその辺りは気になります。
騎手にこだわり過ぎて本来ベストな条件をスキップしたのがどう出るかでしょう。
調教師と調教内容:Wコースで3頭併せ
藤沢調教師は何度も有馬記念を制していますので仕上げに不安はないでしょう。
最終追い切りは美浦のWチップコースで3頭併せでした。
タイムは68.8-52.7-39.2-13.0。
乗り込み量は十分です。
総合評価
能力 | 前走内容、対戦比較共に一枚上 ◎ |
立ち回り | 騎手次第の枠 △ |
適性 | 万能タイプでこなせるが詰めを欠く恐れもあり ○ |
騎手 | 現状最高の騎手 ◎ |
その他 | 特に不安なし |
総合 | 大きな不安なく最有力の一頭 |
コメント