一昨年はキタサンブラックを倒して有馬記念を制したサトノダイヤモンド。
海外遠征以降は本来の力を発揮出来ずにいますが、果たして引退レースのこの舞台で復活はあるのでしょうか?
近況から見る能力
近走:イマイチ
この馬なりの力は示してはいるのですが、G1戦線では入着もままならない所が今のサトノダイヤモンドの現状です。
パフォーマンス的にはG2級です。
前走内容:見せ場は作るも伸び止まる
前走のジャパンカップは直線で伸びかける所は見せたのですが、残り200mあたりで力尽きました。
ただ内枠、先行有利なレースでしたので外を回っての6着は内容としては悪くありませんでした。
力関係とクラス実績:現状は力不足
2年前の実績ならこのメンバーでも実績最上位なのですが、海外遠征以降はG2級の力しか示していません。
現在の一線級のメンバーとは力関係で見劣ります。
立ち回り力
脚質:中段から好位
前走のジャパンカップでこそ後方の外を回すようなレース振りでしたが、本来はもう少し前の位置でのレースを得意とします。
一昨年に有馬記念を制した時は4コーナー3番手での競馬でした。
先行有利な舞台ですので一昨年のようなレースができればチャンスも見えてきます。
気性面とスタート:全く問題なし
折り合い面やスタートに問題があったことはほとんどないです。
操縦性は高い馬です。
今回の枠順:3枠6番
内目の偶数枠と絶好枠を引きました。
先行策が叶えば非常に有利にレースを運べそうです。
適性
コースと距離:一昨年の覇者でリピーター
絶好調時とは言え一昨年の有馬記念を制していますので適性的には抜群です。
非根幹距離のレースでリピーターも良く好走するのが有馬記念ですから、実際に勝利したコース適性は高く評価出来ます。
血統:ディープインパクト産駒は過去2勝
以前はトリッキーな中山の2500mは不得意な印象もあったディープインパクト産駒ですが、ジェンティルドンナ、サトノダイヤモンドで2勝を挙げています。
雨が降るなどして馬場が重くならない限りはディープインパクト産駒の絶対能力の高さが削がれる舞台ではありません。
最も得意としている条件:本質的には京都の外回りだが
有馬記念を実際制しているサトノダイヤモンドですが、最も得意な舞台はというと菊花賞を制した京都の外回りコースでしょう。
トビが大きく長く脚を使うタイプですのでのびのび走れる京都外回りではパフォーマンスを上げます。
しかし中山2500mの有馬記念も実際の勝利しているわけですから、全く問題はありません。
騎手:B.アヴドゥラ
近況:日本で今年16勝
今年初めて日本に来日した騎手で12月16日現在16勝を挙げています。
ただし日本では重賞未勝利でG1騎乗も初めてです。
来日以来の複勝回収率は100%を超えていて腕は良いようです。
この条件での成績:未経験で不安だが外国人騎手の積極性が活きる舞台
有馬記念の当日に他のレースで騎乗経験が積めるかもしれませんが、中山2500mは未経験です。
難しいコースで関西所属の騎手たちも苦戦していますから大きな減点材料です。
しかし外国人騎手特有の積極性が活きてくるコースでもありますから上手くハマる可能性も否定できません。
その他のファクター
ローテーション
秋3走目と理想的なローテーションです。
どちらかと言うと叩き良化タイプでジャパンカップ時より良い状態での出走も叶うかもしれません。
調教師と調教内容:CWコースで併せ馬
池江厩舎は有馬記念をオルフェーヴルなどで何勝もしているので、有馬記念に一番実績のある厩舎です。
最終追い切りはCWコースで83.4-65.9-51.0-38.0-11.7です。
終い伸びて併せた相手を千切り捨てています。
総合評価
能力 | 現状G2級だが △ |
立ち回り | 先行できれば ○ |
適性 | 一昨年の覇者 ◎ |
騎手 | 外人騎手起用がハマれば ? |
その他 | 池江厩舎はここ強い |
総合 | 好枠引き先行できれば |
コメント