昨年は2馬身差の圧勝でアメリカJCCを制したダンビュライト。
それ以降はなかなか勝利出来ませんが、もともと詰めが甘く決め手の足りない馬で自分の力は常に発揮しています。
最近は気難しさが出て来ていますが今回は大丈夫なのでしょうか。
近況から見る能力
近走安定度:常に入着級
常に決め手の欠く馬ですがここ4戦中3回で入着と堅実に自分の力は発揮出来ています。
3走前には今回と同じ中山2200mのオールカマーでも3着に入線しています。
前走内容:後方の内から差を詰める
前走のG3チャレンジCは、先行脚質のこの馬としては珍しく後方9番手からインコースを立ち回り直線はジリジリと差を詰めました。
メンバー的には低調で今回よりもかなりレベルの低いレースでしたが、除外明けの一戦でも自分の力を発揮できたところは評価できるでしょう。
力関係とクラス実績:力関係上位
昨年のこのレースの覇者ですのでクラス実績で見劣ることはありません。
G1レースでも幾度となく上位入線していますので力関係も上位です。
適性
コースと距離:適性十分
昨年の覇者ですので適性面に不安はありません。
コース、距離ともにベストコースでしょう。
血統:ルーラーシップ産駒は成績抜群
ルーラーシップ産駒はダンビュライト以外の産駒も中山2200mが非常に得意です。
2016年以降勝率25%、複勝率50%です。
圧倒的な好成績を誇っています。
中山外回り2200mへの適性:ベストコース
現在ダンビュライトが最も高いパフォーマンスを発揮出来るであろう舞台が中山2200mです。
勝ち味に遅い馬ですが今回も昨年に続きチャンス十分です。
立ち回り力
脚質:好位から粘る
近走はスタートが悪く中段からのレースを試みていますが、本来は先行脚質の馬です。
決め手に欠けるので出来るだけ前に付けて粘りこむ方が持ち味が生きるタイプです。
今回は先行馬がまずまず揃っているのでスタートさえ出れば4番手くらいでレースを進めそうです。
気性面とスタート:気難しさ増す
ここ数戦は出遅れやレース前に暴れて放馬して除外など気難しい面が目立ってきました。
当日になって見ないとテンションのわからない馬ですのでパドックは要注意でしょうか。
騎手:北村友一
騎手信頼度:上り調子で信頼度高まる
昨年は90勝と過去最高の成績です。
今年もすでに8勝と昨年の勢いをそのまま維持しています。
関東圏で騎乗の機会も増えていて信頼度は高まっています。
この条件での成績:騎乗数少ないが
北村騎手は2016年以降ではこのコースで2回の騎乗しかありません。
しかし昨年のオールカマーではアルアインでレイデオロと差のない2着と好走していますので、似たような脚質のダンビュライトならソツなく乗りこなすのではないでしょうか。
仕上げ
ローテーション:冬場でレース間隔が短いのは有利
前走チャレンジCからのローテーションは出走例があまりありません。
しかしアメリカJCCは12月にレースを使われている馬が非常に強いレースですので、12月にレースを使われているローテーションは有利に働くでしょう。
調教内容:坂路で併せ馬
最終追い切りは栗東坂路で併せ馬で52.4-38.0-24.8-12.4という内容です。
一週前にも坂路で51秒台を出していますし仕上がりはまずまず良さそうです。
総合評価
能力 | 実績上位 ○ |
適性 | 昨年の覇者 ◎ |
立ち回り | 最近出遅れ目立つ |
騎手 | 絶好調 |
仕上げ | まずまず良さそう |
総合 | 気難しさ出さねば好勝負可能 |
コメント