安定した先行力が武器のジェネラーレウーノ。
ダービー、菊花賞こそ崩れましたが共に距離や気性面で本来の力が発揮出来なかったもので実力負けではありません。
今回のアメリカJCCは得意の中山コースでジェネラーレウーノの最も力の発揮しやすい条件となります。
近況から見る能力
近走安定度:G1以外では安定
前走の菊花賞や春のダービーでは大敗を喫しましたが、その他のレースでは非常に安定しています。
ダービー大敗後のセントライト記念もあっさりと巻き返して重賞勝ちをしています。
前走内容:逃げて失速
前走の菊花賞では内枠からスンナリと逃げの手に出れましたが、直線半ばであっさり失速しました。
スピードタイプの中距離馬ですので距離が少し長かったようです。
適正外のレースで参考外としてもいいでしょう。
力関係とクラス実績:力上位
3歳戦とは言え重賞2勝、G1皐月賞で3着という実績はこのメンバーでも上位です。
特に今年のレベルの高い3歳戦で常にトップクラスの実力は菊花賞馬フィエールマンと比べても遜色ないものでしょう。
適性
コースと距離:共に良い
中山2200mはセントライト記念で勝利していますのでベストコースと言ってもいいでしょう。
特に中山コースは4戦3勝です。
血統:スクリーンヒーロー産駒は得意
父スクリーンヒーローの産駒はゴールドアクターも中山2200mのオールカマーを勝利しておりこの条件を得意としています。
ロベルト系のパワー型の血統ですので冬場の中山も合いそうです。
中山外回り2200mへの適性:本領発揮出来る
中山2000〜2200mはジェネラーレウーノの最も得意とする条件でしょう。
前走の菊花賞とは違ったレースを見せてくれそうです。
立ち回り力
脚質:逃げ、先行
ほとんどのレースを4コーナー2番手以内で迎えるという徹底先行型の脚質です。
控えるという話もあるそうですが、枠順的に今回も前目での競馬になりそうです。
気性面とスタート:気性面は難しい面もある
大分コントロールが効くようになって来ましたが元々気難しく制御の難しい面のある馬です。
スタートに関しては不安はありません。
騎手:田辺裕信
騎手信頼度:関東圏では信頼できる
関東圏のトップジョッキーの一人ですから関東の重賞レースでは信頼できる成績です。
昨年は85勝で、リーディング7位です。
この条件での成績:好成績
2016年以降中山2200mで5勝と好成績です。
実際にジェネラーレウーノでもセントライト記念を勝っていますし問題ないでしょう。
仕上げ
ローテーション:菊花賞以来はまずまず
前走菊花賞の組は過去10年で1番人気だったミッキースワローが2着していますが同じく1番人気だったサトノラーゼンは着外となっており、まずまずと言ったところでしょうか。
基本的には冬場で12月に使われているローテーションの詰まった方がいいレースです。
調教内容:Wコースで4ハロン追い
最終追い切りは美浦のWコースで4ハロン追い51.5-37.4-12.8という内容です。
先週は長めからびっしりと追い切っているので最終追い切りは調整程度の内容です。
かなり乗り込んでいるので調教量は十分です。
総合評価
能力 | 重賞2勝馬 ○ |
適性 | ベスト条件 ◎ |
立ち回り | 安定した先行力 ◎ |
騎手 | 関東圏では信頼 |
仕上げ | 間隔開くが乗り込む |
総合 | 勝ち負け可能 |
コメント